教育目標 Goal
- 「健康で明るく素直な子ども」
- 自分のことは自分でやり、積極的に行動する子ども
- 創意、工夫を楽しみよく考える子ども
- 決まりを守り友だちと仲よく遊べる子ども
- 情操豊かで思いやりの深い子ども
沿革 History
- 沿革はココをクリック・タップ
-
明治時代 明治26年 1893 海老名リン女史により甲賀町に創立
園児数8名(翌月12名、卒園時42名)明治27年 1894 川原町に第一分園を開設する 明治28年 1895 第一分園を北小路町に移転する 明治30年 1897 第一分園を栄町に移転する 明治38年 1905 材木町に第二分園を開設する
リン女史、会津若松市長佐治幸平より、教育の功に対する感謝状を受ける明治40年 1907 本園を馬場口に移転する 明治41年 1908 リン女史病躯のため退職。元子女史26歳が園主となる 明治42年 1909 リン女史死去(61歳) 明治43年 1910 福島県保育会結成。参加園数11 明治45年 1912 モンテッソリー教育法倉橋惣三氏により紹介される 大正時代 大正3年 1914 リン女史夫君、海老名季昌氏死去(70歳) 大正5年 1915 中島(玉川)喜代子保母(前々園長)就職 大正6年 1915 創立25周年記念式典を若松商業高等学校にて行う 大正7年 1918 海老名元子園主、山口県へ転居。園長制となる 大正11年 1922 学校教育法へ位置付けるため、幼稚園例制定に関していっそう強力な運動
県保育大会。玉川保母研究発表昭和時代 昭和4年 1929 社団法人に組織を変更する 昭和6年 1931 創立40周年記念式典を公会堂にて行う 昭和7年 1932 創立者海老名リン女史の石像が建設される
園名を若松第一、第二、第三幼稚園とする昭和10年 1935 第一幼稚園、現在地へ新築移転 昭和16年 1941 第一幼稚園、うずまきすべり台竣工 昭和20年 1945 玉川喜代子園長就任
強制疎開のため、一時閉園昭和21年 1946 玉川園長、日本私立幼稚園協会理事就任 昭和22年 1947 幼稚園、学校教育機関として新発足。保母は教諭となる 昭和23年 1948 PTA発足。園児服制定 昭和26年 1951 学校法人に組織を変更する
宮森常八氏、理事長就任
幼稚園報「ひよこ」を発行する昭和27年 1952 創立60周年記念式典を公会堂にて行う 昭和32年 1957 全国私立幼稚園音楽祭に参加 昭和35年 1960 降園時の班別誘導を始める 昭和38年 1963 創立70周年記念式典を市民会館にて行う
第三幼稚園、現在地へ新築移転昭和39年 1964 全国学校法人幼稚園連合会結成
玉川園長、教育功労者として県知事より表彰昭和41年 1966 玉川園長、藍綬褒章を受章する
第二幼稚園土地購入昭和44年 1969 玉川園長、勲五等瑞宝章を受章する 昭和45年 1970 宮森理事長死去、鈴木善九郎氏理事長就任 昭和46年 1971 三歳児のために学級増 昭和47年 1972 第31回全国教育美術展 学校賞を受賞する 昭和48年 1973 玉川喜代子園長死去(75歳)、玉川勇園長就任
創立80周年記念式典昭和54年 1979 玉川芳男副園長就任 昭和55年 1980 全国父母の会会長に稲生稔千氏就任。(第一幼稚園父母の会会長)
第二幼稚園、新園舎落成移転昭和56年 1981 障害児教育に取り組む 昭和57年 1982 つくし会発足 昭和58年 1983 創立90周年記念式典 昭和59年 1984 玉川勇氏理事長に、玉川芳男氏園長に就任 昭和60年 1985 文部省より、教育課程研究指定校に委嘱される
玉川勇理事長死去(94歳)、宮崎長八氏理事長就任昭和61年 1986 日本テレビ録画協力 演舞 昭和63年 1988 海外実習生保育実習生受け入れ
タイ国より、幼児教育研修団来園平成時代 平成元年 1989 障害児教育研究会、研究発表 平成2年 1990 福島県私立幼稚園振興会教育セミナー会場園 平成4年 1992 第一幼稚園、学校基本調査統計文部大臣賞受賞 平成5年 1993 創立100周年記念式典、記念合同運動会、記念あゆみ展 玉川芳男氏理事長に就任 平成12年 2000 未就園児プログラム「親子で遊ぼう」開始
加藤光子第一幼稚園園長に就任平成13年 2001 第一幼稚園改築
第三幼稚園、満三歳児クラス開設平成14年 2002 園バス運行開始
英語教育「英語で遊ぼう!」開始平成15年 2003 未就園児プログラム「すももクラブ」開始 平成16年 2004 第二幼稚園、学童保育開始 平成17年 2005 第一・第二幼稚園 満三歳児クラス開設 平成18年 2006 会津若松市子育てフェスタ参加 平成19年 2007 玉川祐嗣若松第三幼稚園園長に就任 平成20年 2008 航空写真撮影(110周年記念) 平成21年 2009 トロッコ列車体験(以後毎年) 平成22年 2010 子育て支援「たまごちゃんルーム」開始(未就園児)
AED設置(3園)平成23年 2011 震災による避難児・被災児受け入れ
福島県放射線健康御健康リスク管理アドバイザーによる教育関係者説明会
第一幼うずまき滑り台解体、カラフル滑り台設置
玉川芳男理事長死去・玉川祐嗣理事長就任
震災復興事業全保育室にエアコン設置、同除染のため、園庭・砂場の砂交換
上嶋啓子第二幼稚園園長に就任平成24年 2012 ウィンドミルイングリッシュセンターと提携
震災復興事業スクールカウンセリング(月2回)
航空写真撮影(110周年記念)平成27年 2015 幼稚園型認定こども園若松第一幼稚園、幼稚園型認定こども園若松第三幼稚園となる
第二幼稚園に保育施設「星の子ランド」が建設され、幼保連携型認定こども園若松第二幼稚園となる
満1歳児より受け入れを始める
日新こどもクラブ(学童保育)委託事業を始める
第二幼稚園に子育て支援センター「いろはにほっ♥」オープン平成30年 2018 認定こども園第一幼稚園が幼保連携化される
創立125周年記念事業寄付金募集(園舎改築、遊具購入のため)令和時代 令和元年 2019 第二幼稚園トイレ修繕工事
第三幼稚園に子育て支援センター「すくすくルーム」オープン令和2年 2020 認定こども園第三幼稚園が園舎を改築新園舎になり幼保連携化される(4月) 令和4年 2022 会津若松市長よりあいづまつり70周年にあたり、長年の剣舞披露に対し感謝状を受ける
玉川祐嗣理事長死去 上嶋啓子理事長就任
第一幼稚園トイレ修繕工事令和4~5年 2022~2023 第一幼稚園第一幼稚園防水工事
園の始まり Start
若松幼稚園の始まり
明治維新の後、海老名リン先生が、会津の復興のためには幼児教育が必要だという信念をもって、明治26年若松幼稚園を創立しました。
※会津藩家老 海老名季昌の妻

園歌 Song
作詞作曲 玉川 喜代子
歌詞補作(二・三番) 職員一同
編曲 佐治 靖雄
三、
若幼 若幼 一、二、三
みんないい お友だち
おひさま かんかん 照る道も
こんこん こなゆき 降る時も
みんなで 元気に 歩きましょう
みんなで 一緒に 進みましょう
二、
若幼 若幼 一、二、三
みんないい お友だち
たんぽぽ ぽんぽん 咲くように
ぐんぐん こまつが 育つよに
みんなで 心を 合わせましょう
みんなで 明るく 伸びましょう
一、
若幼 若幼 一、二、三
みんないい お友だち
こすずめ ちゅんちゅん 遊ぶよに
つんつん つばめの 飛ぶように
みんなで 仲良く 遊びましょう
みんなで 仲良く 歌いましょう
サンプルを聞くことができます。
オルゴールVersion