- 1日の流れ
- 年間行事
- 満3歳児以上
- 1・2歳児
1日の流れ(満3歳児以上)
-
登園
- ・わかようの一日は元気な笑顔とあいさつから始まります。
-
好きな遊び
- ・今日はどんな遊びをするのかな?園庭では砂遊び・ドロ遊び・色水遊び・雪遊び・運動遊びなど、室内では制作活動、菜園では虫探しや草花遊びなどを通して、自分の好きな遊びを楽しみながら、お友達と交流を深めます。
-
年齢ごとに成長を促す活動
- ・英語で遊ぼう:ネイティブの先生と楽しく英語に親しみます。
- ・体育指導(月2回):体を動かす楽しさを感じながら、バランス感覚や体力を養います。
- ・ICT体験:タブレットを使用して、新しい学びをします。
-
昼食
- ・みんなで「いただきます!」食育を大切にし、旬の食材を使った栄養たっぷりの給食を提供しています。好き嫌いを克服しながら、食べる楽しさやマナーも学びます。
-
好きな遊び
- ・午前の続きをしようかな?それとも新しい遊びに挑戦?
- ・お友達と一緒に好きな遊びをしながら、午後の時間を楽しく過ごします。
-
降園(1号認定)
- ・「先生、さようなら!また明日!」保護者のお迎えの他に、徒歩にて職員が降園指導やバスでの送迎もあります。
-
午睡
- ・体をしっかり休め、午後も元気に活動できるようにします。
- ・心地よい音楽を聴きながら、リラックスした時間を過ごします。
- ・5歳児は運動会以降(10月)から小学校入学を見据えて、午睡は金曜日のみとなります。
-
おやつ
- ・「今日のおやつは何かな?」園の手作りおやつをみんなで食べます。
-
好きな遊び
- ・たて割り保育 満3歳児~年長までの異年齢交流の時間。みんなで遊ぶ中で、たくさんの刺激を受け、優しさや協調性も育ちます。
-
降園(2号認定)
- ・迎えを待ちながら、順次お家の人と帰ります。
1日の流れ(1・2歳児)
-
7:00〜
- ・登園
- ・自分のペースで好きなあそびをします。
-
8:15~
- ・保育室や園庭であそぶ
- ・(テーマを持った保育)外あそび・散歩・製作・リズムあそびなど
- ・(好きなあそび)積木コーナー、ままごとコーナーなどそれぞれ好きな遊具であそんだり、天気の良い日は園庭であそんだりして、保育者・友達とのかかわりを楽しみます。
- ・一人一人に合わせて排泄に誘い、気持ちよく過ごします。
- ・外あそびの後や汗をかいた後は、衣類の交換をし、清潔を保ちます。
- ・手洗い、うがいをし、水分補給をします。
-
11:15~12:30
- ・食事
- ・落ち着いた雰囲気の中で、友達と一緒に食事をします。月齢、登園時間、食欲など子どもの生活リズムに合わせた食事の時間を配慮していきます。
-
~14:45ごろ
- ・午睡
- ・食事が終わった順に、上着を脱いで、眠ります。ゆっくり身体を休めて午後も元気に遊べるようにします。
-
15:00~15:45
- ・おやつ
- ・目覚めた子どもから肌着を取り替えたり、トイレに行ったり、オムツ交換をします。すっきりして手もきれいにしたら、おやつを食べます。
-
15:45~
- ・好きなあそび
- ・おやつを食べ終わった子どもから、好きなあそびをします。 楽しく遊びながらお迎えを待ちます。
1日の流れ(若松第三幼稚園)
-
0:00
- ・内容が入ります。
- ・内容が入ります。
- ・内容が入ります。
-
0:00
- ・内容が入ります。
-
0:00
- ・内容が入ります。
-
0:00
- ・内容が入ります。
-
0:00
- ・内容が入ります。
年間行事
-
1学期
・入園式
・かぶと行列
・春の遠足
・夏祭り1学期は、新しい出会いと学びの季節です。入園式を経て子どもたちは友達や先生と少しずつ信頼関係を築きながら、新しい環境に慣れていきます。季節に応じた活動や行事を通じて楽しく成長します。
-
2学期
・運動会
・もちつき
・おもちゃ祭り(発表会)2学期は、活動が一番充実する時期です。運動会や発表会など、大きな行事を通じて協力することや目標に向かう大切さを学びます。自然との触れ合いや季節感を楽しみながら、子どもたちの成長が感じられる学期です。
-
3学期
・十日市ごっこ
・豆まき
・ひなまつり
・卒園式3学期は、一年の集大成を迎える短い学期です。子どもたちはこれまでの成長を振り返り、新しい目標に向けて準備を進めます。お別れ会や卒園式など、思い出深い行事が行われる感慨深い時期です。